ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
2013年旅先の岐阜でのレンタサイクルで、自転車の良さに気づき、「自転車やる!」宣言。ランドナーで自転車旅を妄想しつつも、自宅にはママチャリとMTB。自転車してる友人はロード。 行き先不明ではあるけれど、当座はできる限り自転車に乗る決断。 痩せるだろうし、その後の展開でどっち方面にいっても、やることは一つ。自転車に乗ることなので、少しは練習になるかな~と。 そんな日常を独り言のように書いて行きます。

2019年02月23日

サドルとハンドルのグリップを交換してみた。

サドルとハンドルのグリップを交換してみた。

え~こちらはかみさんのMTBのサドルです。
いや~見事な破壊っぷりです。
今思えば、付き合っていたころにお揃いでかったMTBなんですけどね。20年は経ってますかね。
自分のサドルはここまで破壊されてないんだけど、かみさんはここ2年ほどチャリ通勤で毎日使ってますからね。
雨が降れば雨曝しだしね。そりゃ~劣化も早い訳だ。20年は経ってるけど…
で、ついでにハンドルのグリップもかなり怪しくなってるってこともあって、誕生日のプレゼントに…などと言われたので、新宿三丁目のy's roadへ行ってきた。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

何を隠そう、自分のロードを買ったのがy's road。買うまでは日参していろいろ見てたのにね~(遠目
乗った回数片手で余るし(バキ
まっ、そんなことは放っておいて、あの品揃えはなかなかないだろ~ってことで、行った訳なんだけど…
自転車の台数や品揃えに驚く妻子。
そんな中で選んだのが上の写真のブツ。
サドルはそんなに細身でもなく派手でもなく…
ハンドルグリップはただの円筒形のものではなく、最近はやりなのかな?手のひらが安定する扁平なやつ。

サドルの交換はできるだろうけど、ハンドルグリップは径が違う可能性もあるし…とおっかなびっくりレジに行ってみれば、径は一緒と言われたので一安心。

新宿でプチ贅沢なおひるごはんを食べたら、自宅へ取って返す。
教習所で卒検を受けていた長女も合格したというしね。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

で、帰宅後、一休みしたら始める。
ものの本やネットをひととおり見て記憶したら、整備開始!

まずはサドルを外す前に位置をマジックでしるしをつけておくらしい。
って、外した後の写真しか撮ってないし~
というか、すんごい錆さびだし~(汗



サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

で、新品を取り付ける。
漫然と取り付けてみたら、前下がりになっててビックリ!
えっ、もしかして、これってMTBだと角度が急になりすぎるから使えないやつ?(滝汗
なんて思ったけど、いじっていたら、平行とれるので一安心。
なんとか地面と平行を取ったら、後は位置決め。
マジックで印をつけたのがこのあたりだから…なんて比較して位置決めしたんだけど、もともとサドル位置を後ろに下げたかった…と言われる始末。
まっ、それならマジックで印付ける必要なかったね(笑

その後は、平行を取りつつ、サドルを仮止めして、試乗を繰り返して位置決め。
なんとか良さそうな場所が見つかったらしい。

よし、次はハンドルグリップの交換だな。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

もうね、グダグダになってたグリップなので、手でひねったら割れて来たので、そこからハサミを入れて切る。
どんどん切り進めていき、最後までチョッキンとな。
グリップエンドに蓋?みたいのが入っていたので、それも取り外し…


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

スッポンポンのハンドルバー。
いやん♪って感じか?(笑


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

んで、ここにおニューのグリップをずぼっとさす。(「さす」という漢字のどれが正しいかわからなかったので、ひらがなにしたのは内緒)
ショップではグリップの外径はみんな同じだけど、内径はまちまちだから、バーエンドのストッパーが入るかどうか…と言われるし、ものの本では、ゴムハンマーで打ち付けて入れないと入らないとも書いてあったし、ネットで見た時には水を潤滑剤にして一気に入れないと入らないとか書いてあったんだけど、スッとは行っちゃったよ。
なんの抵抗もなく、スッとね。

でも、このグリップは扁平な部分があるから、一応、ハンドルを握ってもらって位置調整というか角度調整。
その後は、ギアも緩めていたので、位置調整。
同じMTBに乗ってるけど、自分のとはギアの角度が違うようで驚いた。
まっ、手の大きさも違うからな。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

で、無事にサドルとグリップ交換。
グリップは片方だけどな。
こうしてみると、グリップの形状が変わりすぎる…
それに、バーエンドにプラスアルファがあるから長い。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

で、グリップは…円筒じゃないから角度を決めないとならないので、バーエンドにストッパーを回す六角ナット。
これを右に回して角度を決める。


サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 

でもって、お次はグリップがズルっとはずれないように止める六角ナットを締める。
ここまでやれば、乗ってる最中に角度が変わることもなければ、ズルっと抜けることもなくなる。
でもね、万が一ってこともあるので、しばらくは六角ナット持参で出勤してもらおうっと。







同じカテゴリー(├整備)の記事画像
ケツに刺さる~
MTBのサドル交換
プーリー再セット後の試走
プーリーを取り外してみる!
リアディレイラー交換しないとダメなのかな?
再びタイヤ交換
同じカテゴリー(├整備)の記事
 ケツに刺さる~ (2021-12-15 23:59)
 MTBのサドル交換 (2020-08-18 17:04)
 プーリー再セット後の試走 (2019-06-16 19:20)
 プーリーを取り外してみる! (2019-06-13 22:12)
 リアディレイラー交換しないとダメなのかな? (2019-06-09 16:35)
 再びタイヤ交換 (2014-09-20 23:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サドルとハンドルのグリップを交換してみた。
    コメント(0)