ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
2013年旅先の岐阜でのレンタサイクルで、自転車の良さに気づき、「自転車やる!」宣言。ランドナーで自転車旅を妄想しつつも、自宅にはママチャリとMTB。自転車してる友人はロード。 行き先不明ではあるけれど、当座はできる限り自転車に乗る決断。 痩せるだろうし、その後の展開でどっち方面にいっても、やることは一つ。自転車に乗ることなので、少しは練習になるかな~と。 そんな日常を独り言のように書いて行きます。

2019年06月13日

プーリーを取り外してみる!

プーリーを取り外してみる!

え~、この写真は同車種のかみさんのリアディレイラー付近。
”プーリー”、”交換”で検索してみると、六角ナットで外すと出てくるんだけど…
どうやら我が家のMTBは違うらしい。
まあ、六角が中に入るのか、外側からなのかの違いだから、まあ六角ってことで(爆

これを確認してから、自分のMTBを下に降ろし…プーリー外しにチャレンジ。

なぜ外すのか?なんだけど…
Y's roadに行って、相談したら、自分で取り外せるし、大概の製品で交換できるので、自分でできるよってことだったので、とりあえずプーリーの型番を控える意味でも、外してみようかと思った次第。
まっ、某電気屋系列の自転車販売店に行ったら、しばらく眺めた後で、「交換するなら、全体でしかできないっすね。」と言われたことは内緒。
やっぱり、専門店だね。信頼できるのは。
もう二度と行かないことだけは決定だね。


プーリーを取り外してみる! 

で、皮手袋しつつ、細かいところは直につかんだりして、外してみた。
こうしてみると、プーリー側面の汚さが目につくね。
まあ、かれこれ20年近く、適当に油さしてたからな~
掃除もしてなかったしな~

でも、この時点で気が付いた。

おんや?
あの尖がった物体だったり、千切れたであろうギザギザは?

な~い!

ほほ~、あれは千切れたり尖ったんじゃなくて、この切ったないゴミだったり油があんな形になってたってことなんだな。
取り外す必要なかったか…
あのまま、ウェスで拭ってやれば済んだんじゃないかな?
でも、この側面の汚さはなんともならないけど。


プーリーを取り外してみる! 

ってことで、外したプーリーを拭ってみた。




こうして、製品の写真と比較してみても、別に削れてないわな。
というか、てっきりギアと同じように金属製なんだと思ってたけど、プラスティック製だったことに驚きだったんだが…

さて、どうするか?
自分のプーリーを見てみると、溝の所に錆が出てるしな~
せっかくバラしたんだから、交換しちゃうか?








同じカテゴリー(├整備)の記事画像
ケツに刺さる~
MTBのサドル交換
プーリー再セット後の試走
リアディレイラー交換しないとダメなのかな?
サドルとハンドルのグリップを交換してみた。
再びタイヤ交換
同じカテゴリー(├整備)の記事
 ケツに刺さる~ (2021-12-15 23:59)
 MTBのサドル交換 (2020-08-18 17:04)
 プーリー再セット後の試走 (2019-06-16 19:20)
 リアディレイラー交換しないとダメなのかな? (2019-06-09 16:35)
 サドルとハンドルのグリップを交換してみた。 (2019-02-23 21:57)
 再びタイヤ交換 (2014-09-20 23:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プーリーを取り外してみる!
    コメント(0)