2019年02月24日
家族で柴又ポタリング

昨日、かみさんのMTBのサドルとハンドルグリップを交換したので…今日は家族でポタリング!
使ってみた不具合確認の意味もあるし、久々の家族イベントってことでね。
長女も高3で大学受験だったし、それまでの間、次女はひっそり息をひそめて暮らしていたし、かみさん&長女チームと自分&次女チームで分断された週末ばかり過ごして来たからね。
まあ、それらを払拭する意味も込めて走ってきた。
いつものように江戸川サイクリングロードを走り、向かうは柴又。
しかしまあ、こうしてみてもらえると点でばらばらの自転車でしてね。
先頭の長女はママチャリタイプ、次女は折り畳みだし、かみさんはMTB。
ここまでバラバラなら、自分も久しぶりにロードで…とも思ったけど、スピードが違い過ぎるのでかみさんと同じMTB。
いつになったら、ロードで走るのやら?

目指すは柴又帝釈天。
もう何度も来てるけど、距離的にちょうどいいからね。
今日は空も晴れ渡って、2月だというのに寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい気温。
汗もかかないなら快適。って、汗かくようなスピードで走れてないだけだけど…

まずは参道を楽しむ。
午前中だとまだ空いてるんだよね。
ちまちまと店先をのぞき込み、あーでもない、こーでもない話しながら歩く。

たまに買い食いなんかもしながらね。

ここにしか売ってない、寅さんせんべいなどもありましたよ。
いろいろ工夫してますな。

で、行きついたのがここ「柴又ハイカラ横丁」。
ここが何かって思うでしょ?
自転車で来て酒飲んじゃいかんとか。

ここでーす。
二階にはおもちゃ博物館があるという、怪しげな建物です。
コカ・コーラの自販機なんか、顔までできちゃってるんだぜ~(笑

一歩、足を中に踏み入れれば…子供たちの宝箱。
こりゃあ子供達にはやめられませんな~って、案外、駄菓子屋を卒業してうん十年の大人の方が目をキラッキラさせてたけどね。(笑
うちの次女なんかは冷静なもんで、地元の駄菓子屋と値段を比較して、「高いから、家の近くで買う~」などと申しておりましたよ。
なかなか経済観念のしっかりした子に育っている模様です。

一応、柴又駅まで行ってきましたよ。
きっと一眼レフで撮れば、い~感じの絵が撮れたなじゃないかな~
寅さんにピントを合わせて、手前のさくらをボカシて…ナンテモッテコナカッタバカリニツゴウノイイコトバカリイッテ…

で、駅前の観光案内所に入ってみたら、柴又七福神巡りなんてものがあることを知った。
ほほ~御朱印帳もっての神社仏閣巡りはやってるけど、七福神巡りはやったことないのよね。
それじゃあ、時間もあるし、巡ってみましょう。

まずは自転車を取りにもどらないとな。
ということで、戻りがてら宝袋尊の良観寺さんへお参りに。こちらで七福神の御朱印帳ともなる色紙をいただいたら、七福神巡りがスタート。
この後、いくつか回ってお参りをすませ…

自転車を取りに戻ったら、山田洋次ミュージアムのエレベータで降りる。自転車ごと。
これはなかなか体験できないね。
エレベータの箱の内側はオレンジ色で、山田洋次監督が撮影した映画のタイトルが充満してるし…

で、最後の最後に、京成高砂駅近くの観蔵寺で占める。
いや~本当にバラバラな自転車だ。
まっ、この気楽なポタリングには最適だけどな。
でも、この後に事件が!!!
かみさん、長女、次女とほとんど背の大きさが変わらなくなってきたので…3人で自転車を交換して走行。
かみさんのMTBに乗った次女が、目の前でほぼ一回転。
前輪に足が挟まるのを見た瞬間、前輪を起点にグルっとね。
足が挟まった瞬間に、「アチャー」と思ったんだけど、一瞬だった。
ちょうど車道を走っていて、信号で止まるところだったからスピードも出ていなかったし、幸いにも後ろから車も来てなかったから、転倒した以外は無事だったけど、ちょっと違うシチュエーションだったら終わりだったかもしれない。
長女曰く、自転車を漕がないときに、足をぶらぶらさせてるな~と思っていたらしいので、まさにそれが事故につながったんだ。
本人も気が動転していたのか、しきりに「大丈夫、大丈夫」と言っていたけど、それは大丈夫じゃない証拠。
取り急ぎ、歩道に退避させて、自転車も起こして退避。そこで一息いれたらゆるゆるとスタート。
気が動転してる時に何を言っても耳に入らないだろうしね。そのうちちゃんと後ろから見ていた自分が、きっちりと伝えないといけないけどね。

とまあ、何はともあれ無事に柴又ポタリング&柴又七福神巡りを終えることができました。

ってことで、26km走ってきました。
まあ、わかっちゃいたけど、平均速度が遅すぎる…(笑