ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
2013年旅先の岐阜でのレンタサイクルで、自転車の良さに気づき、「自転車やる!」宣言。ランドナーで自転車旅を妄想しつつも、自宅にはママチャリとMTB。自転車してる友人はロード。 行き先不明ではあるけれど、当座はできる限り自転車に乗る決断。 痩せるだろうし、その後の展開でどっち方面にいっても、やることは一つ。自転車に乗ることなので、少しは練習になるかな~と。 そんな日常を独り言のように書いて行きます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月24日

四社目 氷川神社


さてさて、やってまいりました四社目の氷川神社。
この氷川神社は赤坂にあるんだけど…初めて地名を意識したよ。
ここに来るの大変だった…坂があって。(爆
赤坂の「赤」の由縁はわからないけど、十分「坂」は堪能しました。
登ってるときにギア変えたら、チェーン外れたもんな。


ここは東京十社めぐりが無くても来たかった場所。
この近くに勝海舟が住んでたんだよね。
だから、来てみたかったんだ~
勝海舟がまとめた自伝だっけかは、氷川清話っていうから、この地で書いたんだろうね。



御朱印も3種類あるのかな?
右がノーマル、真ん中が四合稲荷、左がさくら参りだって。
まずは右のノーマルのものをいただきます。
きっと、さくら参りは桜の時期だけなのかな?



この手ぬぐいも惹かれる…
干支ってことは、12年来ないとコンプリートできないんだね。
うむむ…





いただいた御朱印。
さて、次行くぞ、次。

  


2021年03月24日

三社目 品川神社


お次は、ドドーンと南へ下って品川神社。
まさか、自転車で品川まで来ることになるとは全然思わなかったよ。
品川に来るなら、車でも、バイクでも、自転車でもなく、電車だと思ってたからね。
でもまあ、そういう意味では、改めて自転車で来られるということを知ることができた。

でね、ここは源頼朝創建と言われてるそうだ。
結構、古い神社ってことだな。


で、品川神社。
高台にあるので、この鳥居のところに自転車を止めて、登っていく。
この鳥居は、なんとも珍しい鳥居。
鳥居の脚?になるのかな、ここに龍が彫ってあるんだよね。
調べてみたら、双龍鳥居と呼ばれるもので、東京三鳥居の一つなんだとか?
「東京三鳥居」なんてものがあるのか…いろいろなものがあるな。



登りきると、本殿がでてくる。
またまた、お詣りをして…



御朱印をいただく。
が…
なんと、日付以外はハンコ。
書置きのものをいただくことはあるけど、ハンコのところは初めてだ。
まあ、なんと言ったらいいのか…
なんとも残念な感じでした。



で、帰り道。
階段の降りるところの右わきに富士塚があったので、登ってみた。
なんと、この富士塚の岩は富士山の溶岩で来てるとのこと。
すげ~ここまで持ってきたんだね~

で、ところで富士塚ってなんなのさ?

富士山が見える場所ってこと?
富士見坂とかいう坂が結構あるじゃん。

調べてみたら…

富士山振興に基づいて、富士山を模して造られた塚なんだそうだ。

ん?

なになに?

江戸七富士なるものがあると?
「江戸七富士巡り」というものもあると?
■品川富士(品川神社)
■千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)
■下谷坂本富士(小野照崎神社)
■江古田富士(茅原浅間神社)
■十条富士(十条富士神社)
■音羽富士(護国寺)
■高松富士(富士浅間神社)

使えそうだな…
( ..)φメモメモ



  


2021年03月24日

二社目 芝大神宮


二社目に来たのは…港区は大門にある芝大神宮。
JRだと浜松町ですね。

実はここ、仕事で港区を訪れた時に、近くを通って訪れたことのある神社。
その時はお詣りだけしたんだよね。
まさか、ここが東京十社めぐりに入っているとは思わなんだ。
って、その頃は東京十社めぐりなんて知らなかったけど。



MTBで来たぞ!ってことのわかる写真を一枚。
しかしこのMTBも長いこと乗ってるな~
買ったのは確か1998年だから…もう23年目に入るのか…
まあ錆だったり、ギアに問題がでたりといろいろ不具合は出てるけど、おおむね元気。





本殿はこんな感じ。
この右手でお守りとか置いてあります。



で、ここで悩んだのがこの東京十社めぐりの御朱印帳。
表紙・裏表紙が木製で、いい感じの御朱印帳。

実は、今回の東京十社めぐりは、お詣りをしつつも御朱印は頂かないで回ろうと思っていた。
だけど、これに反するようだけど、この御朱印帳は購入しようと思っていた。

ん?ん?ん?ってとこだと思うけど…

自分の中では、東京十社めぐりは何回もやりたいと考えていたんだよね。
まずはMTBでざっと回って下見して…
その後は、御朱印をいただきながら…
または、小さな絵馬をいただきながら…
MTBで回ってもいいし、ロード車で回ってもいいし、バイクでも、徒歩でも…とね。

そのためには、今回、書かれていないまっさらの御朱印帳が欲しかったんだ。
でもね、富岡八幡宮では見当たらず、芝大神宮では置いてあった。
でも、御朱印自体はコロナ禍もあって、書置きとのこと。
ってことは、御朱印帳はまっさらでは?

と、思ったら書いてあると…

しばし悩む。




でもまあ、これもご縁だからね。
ってことで、東京十社めぐりの御朱印帳購入。

ということで、今回の東京十社めぐりは下見ではなく、御朱印帳をいただいて回ることになりましたとさ。
  


2021年03月24日

まずは一社目 富岡八幡宮



自宅を9時前に出発したら…ひた走る。
でも、いきなり全力漕ぎすると、膝に来るので、ゆっくりとね。

で、まずは一社目 富岡八幡宮に到着。
痕跡のわかる写真を撮ったら…お詣り。



いやあ、桜が…ボチボチですな。

にしても、今年は桜が早いね~
その昔は入学式に桜が…って言ってたけど、最近は卒業式が桜だもんな。


や~、それなりに朝の時間だと、他に参拝者とかがいなくていいね。

東京十社めぐりの御朱印帳を探したけど見当たらないので、お詣りをしたら次へ向かう。



鳥居の手前に伊能忠敬像があった。
あ~、伊能忠敬のように日本全国周りて~

と、コロナ禍の今、思うわけですね。



  


2021年03月24日

『東京十社めぐり』やってみるか


2月末に、家族で王子神社へ行った時の事。
境内で見つけた、この標識。

へぇ、東京十社めぐりなんてものがあるんだ。
一周回っても約40㎞なんだそうだ。

ってことは…自転車でまわるのもいいんじゃない?



根津神社、神田神社、亀戸天神社、白山神社、王子神社、芝大神宮、日枝神社、品川神社、富岡八幡宮、氷川神社で全十社。
北は王子、南は品川、東は亀戸、西も王子。
電車で回ったら、結構大変な気がするけど、自転車ならね、距離的にもGOODじゃないかな?


  


2021年01月10日

令和3年走り初め!

20210110


って、ちょっと10㎞走っただけだけど。
今日はかみさんと次女と3人で、往復20㎞超走って買い物に…と思ったんだけどね。

走り出してみたら、左腕と左肩甲骨奥に痛みが…
ってことで、急遽Uターンして帰ってきた。

11月中旬からずっと左肩甲骨奥に痛みがあって、それが首に来たり、左腕に来たり、右肩に来たり…って感じで、ずっとずっと傷んでたんだけど、年明けから、そんなに痛みがなかった感じだったんだけどね。
やっぱり、ダメだったみたい。


40肩か、50肩か。
それとも別の原因なのかわからないけど、結構長くなるな~
  


2020年10月02日

9月はMTBに乗らなかったらしい


 

前回の記事が8月26日
今回の記事が10月2日。
ということは…9月にはMTBに乗らなかったってことだね。
乗ったときは記事にしてるし、普段の通勤・買い物には使わないし。


 

ということで、目指すはいつもの有楽町。
だって、そこには全国各地のアンテナショップがあるから~
でも、今回の目的地は秋田県のアンテナショップ 秋田ふるさと館。
なぜなら、「あきたうまいもの割引券」キャンペーンをやってるから。
アンテナショップで2000円買い上げ毎に、500円の割引券をいただけるというもの。
ちょいとお高い日本酒とか稲庭うどんでも買っちゃいましょうかね~

ということで、ほぼほぼ4000円購入してきました。
しかし…随所に、菅総理大臣誕生祝いの品がありました。
稲庭うどんしか買わなかったけど、お酒もあったな~


そして、帰り道には、江東区森下のカトレアさんで、元祖カレーパンを買って帰宅。

一か月以上乗ってなかったら、やっぱり筋力が落ちているのを自覚。
やっぱり、ある程度定期的に乗ってないとダメだね。
  


2020年08月26日

東京駅前を疾走!



さてさて、またしてもアンテナショップ巡りです。
テレワークを終え…の前に、遡ること一日。
長女に一言。
明日、テレワーク終わったら、一緒に北海道のソフトクリーム食べに行こう!と。
えっ?どこへ?と聞かれるので、北海道のアンテナショップと…(笑

まあ、微妙な顔されたけど、付き合ってくれるようです。(笑

んで、今日のテレワークを終えたら、長女とともにスタート。
前回は次女と2人だったけど、今回は長女と2人。

この間、オンライン授業ばかりで出歩くことなかった長女は体力低下中。
そんなこともあって、声をかけて駆り出したんだけど…
やっぱり遅いのよね。

でも、こうして東京駅を目の前にすると元気が出るみたい。
そりゃそうだ。
東京駅前に自転車で…なんて考えることないもんな(爆



苦行の後には楽あり…ってことで、北海道のソフトクリーム。
夕張メロンが…なんだけど、長女はメロンが苦手でね。
ってことで、バニラ一色。
まっ、俺もバニラ好きだし…



んで、帰りは日本橋寄って帰るか。
なにせ、五街道の起点だからね。
日本橋も自転車で通るなんて想像してなかったな~
いつも、上の首都高は車で走ってるけど。



そんなこんなで買い出し完了。
山口、北海道、秋田、高知、沖縄…などなど。

やっぱり、こういう産直もいいね。



ってことで、無事帰宅。
またやろ。

  


2020年08月18日

MTBのサドル交換


思い起こせば20世紀末の1999年に購入したMTB。
もう20年以上乗ってるんだね。
にもかかわらず、サドルが壊れたのは初めて。
どれだけ乗ってないのか…(笑

とはいえ、この程度の破れだからまだね。

一緒に買ったかみさんのMTBなんて、こんなだったから


で、交換するサドルに選んだのはこちら。
まあ、酒飲みながら選んだんだけどね。
そんなに値段が高くなく、やたらと分厚くない、シュッとしたスリムなタイプ。
にもかかわらず、乗っていてもお尻が痛くならないというわがままな選考。


まあ、実際に乗ってみないことにはわかりませんがね。
ただ、今回サドルを交換するにあたって、いくつか実店舗を眺めたんだけど、品揃えがそんなにないのね。
となると、やっぱりネットで探すってことになっちゃうよね。
できれば、お尻を乗せるものだから、実際に製品を手に取ってみたかったんだけどな。



ほぼほぼ20年間外に置いていたので、この錆び方でした。
でも、シートの裏も裂け目ができてるとは知らなかった。

実際の交換方法は、前回記事にしてるので、そちらを参考にしてください。

  


Posted by otomone at 17:04Comments(0)├整備

2020年08月15日

まだまだ行くぞアンテナショップ!


さてさて、本日も行ってきましたアンテナショップに自転車で。
しかし、自分でも思うんだけど、こう何回も立て続けにいって、よく買うものがあるよなあと。

それがあるんですよね~
いつものお気に入りのものもあれば、チャレンジして買ってみるものもあるし。
今回は、地元野菜を中心に買って帰ってきました。

が、その前に…



先日、大田区にある勝海舟記念館に家族で行ったので、その流れを汲んで、今回は次女と2人で勝海舟生誕の地へやってきました。
ここは墨田区にある両国公園なんです。
まさかの公園が勝海舟の誕生の地とは思わなかった。
どういう経緯で公園になったのかはわからないけど、公園になったからこそ、こういう説明看板もドドーンと建てられるんだろうね。



立派な石碑もありました。
今気づいたけど、左側に「法務大臣 西郷吉之助書」って彫ってある。
西郷吉之助といえば…西郷隆盛でしょ。

そうなのか、そんなことになっていたのか…

いや、上にも書いた大田区の勝海舟記念館の近くの洗足池のほとりに勝海舟のお墓があるんだ。
そのすぐわきに、西郷隆盛留魂詩碑があるんだ。
勝海舟が、西郷隆盛の死を悼み、詩とその筆跡を遺すために、三回忌に勝の自費で建てたものなんだそうだ。
幕府軍、新政府軍の当事者として江戸無血開城を成した訳だけど、そうしたつながりの中でお互いに認め合っていたということなんだろうね。

で、ここから有楽町駅近辺のアンテナショップへ向かった。

とにかく暑い。
暑いを通り越して、熱いくらいの夏。
だからね~、水飲み飲みえっちらおっちらと向かいましたよ。

身体は暑いし、のどは乾くし…




ってことで、真っ先に向かったのは北海道のアンテナショップ。
実はその前に暑くて暑くてたまらなくて、途中にある滋賀県でも涼んでたけど。
もちろん夕張メロンのソフトクリームをペロリとね。
いや~暑いときにソフトクリームは最高だわ。

で、滋賀県→北海道→徳島・香川→むらからまちから館→大阪府→秋田県→和歌山県→富山県→大分県→平戸市→沖縄県→高知県→山口県と全国各地を回ってきました。
ほとんどのショップで買い物したかな。

今回は自分の欲しいものというよりは、家族で食べられる野菜を中心に…
焼酎割るのに最適なスダチとカボスも買ったけど…また日本酒がなくなったころに、酒買いに来よっと。


あっ、そうそう。
もちろん私は全問正解でした。(ヒントヲミタモノモアルノハナイショ