2021年03月24日
東京十社めぐりなのに、十一社目?

さて、帰るか…となるはずだったんだけど…
亀戸天神社に行ったことで、東京十社めぐりはコンプリート。
全て回った。
だけど、御朱印は…最初の富岡八幡宮だけいただけてない。
他の九社は全て3月24日の日付でいただいている。
ん~、行くしかないでしょ!(笑

と、言うことで…
9時半過ぎに一度来た富岡八幡宮に、7時間後の16時半過ぎに到着。
お詣りはしたので、御朱印を…って、なんだか朝の雰囲気とは違う感じが…(汗

えっと…
御朱印受付が閉まってます。(滝汗
あわててスマホで調べてみると…16時半で終了と…
あぁ、せっかく戻ってきたのに…
意気消沈で、MTBへ戻ろうとしたときに、社務所が目に入った。
もう時間が過ぎてるけど、ダメもとで社務所に聞いてみるか!?

聞いてみたら、大正解!!!
時間外ではあるけれど、御朱印をいただくことができた~!
良かった…
これで御朱印帳も一日で全部回った証になるな。

結果、9時間で東京十一社めぐり完結です。
振り出しに戻っちゃったけど。
自宅から…というのと、富岡八幡宮に2回行った結果、約77km
今度は、ロードバイクで行ってみるか???
■リンク■
② 二社目 芝大神宮
③ 三社目 品川神社
④ 四社目 氷川神社
⑤ 五社目 日枝神社
⑥
六社目 白山神社
⑦ 七社目 王子神社
⑧ 八社目 根津神社
⑨ 九社目 神田神社
2021年03月24日
十社目 亀戸天神社

さてさて、ようやく十社目のゴールに到着です。
十社目は亀戸天神社です。
学問の神様 菅原道真公を祀ってる亀戸天神社。
受験の時…来たかな?
昔のことだから、覚えてないな。(爆

MTBを置いたら…スカイツリーがお出迎え。
足元には…藤棚。
時季になったら、きれいなんだよね~実際に見たことないけど。

いよいよ、お詣り…
ここは、面白いね。
普通の神社って、どっちかというと下から上に上がっていってお詣りって感じなんだけど、ここは…
途中で太鼓橋があるからね。
2枚目の写真のやつ。
だから、一瞬だけ上から見下ろす角度になるというね。

御朱印をいただいたら、飴までいただいてしまった…

亀戸天神社に来たら、ここへ寄らないとね。
ここの葛餅が旨いんだ~
さてさて、東京十社めぐり完結です!
が…実は続く(謎
2021年03月24日
九社目 神田神社

九社目は…神田神社。
お茶の水からほど近い神田明神ですね~
意外と初めてだったりして…

神田神社も桜が綺麗♪
しかも…面白い!
何が面白いって?
それは…

これ。
神社声援。
神社=ジンジャ
声援=エール
なるほど…(笑
でも、一番気になるのは…神田神社近くのこのお店だったりして…(爆


名酒センター。
MTBじゃなければ…
あっ!そういえば御朱印いただいたのに写真撮るの忘れてた…orz
2021年03月24日
八社目 根津神社

さて、いよいよ八社目に到着。
文京区にある根津神社です。
いやあ、ここまでくると疲れ…も少々あるものの、痛いところはなし。
ただね。
お腹が空いててね。
だって、朝、9時前に家を出てから、水は口にしてるけど、食べ物食べてないんだよね。
14時過ぎなのに。

兎にも角にも、まずはお詣りをしましょうね。
しかし、ほんといい時期に周ったよな。
桜もキレイだし。
ちょうど花粉の季節ではあるけれど、マスクしてれば大丈夫だしね。

御朱印は…残念ながら書置きでした。
まあ、コロナ禍だから仕方ないね。
直書きしてくれる神社もあるんだけど、そのあたりは考え方もいろいろありますからな。

でも、も~ダメ。
腹減った。
出発前は、普段行くことのない地域で、街場に根付くお店でお昼ご飯でも…なんて思ってたんだけどね。
お詣りして、御朱印をいただいて、後は移動を繰り返してるだけなのに、結構時間がキツキツでね。
ってことで、根津神社の参道?にあるお米屋さんの店先におにぎりを発見したので、急停車。

「はとうこんぶ@120」と「たこにぎり@140」をチョイス。
お店の人に「はとうこんぶ」なるものを聞いてみたら、葉唐辛子と昆布なんだって。
そっか~
さすがにお米屋さんのおにぎりはおいしいねぇ。
やっぱり、これでなくっちゃね。
さて、次行くか…
2021年03月24日
七社目 王子神社


王子神社へ行く途中、飛鳥山の脇を通ったら、桜が満開!
やっぱり桜の名所だね~
今は、NHK大河ドラマの「青天を衝け」の大河ドラマ館もあるらしいけど、テレビ見てないからスルー。
桜は見たかったけど、まだまだ先もあるし、時間も心配でこちらもスルー。

無事に王子神社に到着!
ここも、割と太い道からちょっと入ったところにある。
交通の便はいいだろうけど、徐々に気分が盛り上がる時間はないな。

王子神社は2度目なので、サクッとお詣り。

御朱印もいただきました。
王子神社はちゃんと御朱印帳に自筆で書いていただけます。
うん、やっぱりこの方がありがたい。
2021年03月24日
六社目 白山神社

東京十社めぐりもいよいよ7割。
ということで、7社目は文京区の白山神社。
住宅街の奥にあるんだね。

ということで、お詣り。
こぢんまりした神社だね。

御朱印もいただく。
ここ白山神社も書置きのものだった…
コロナ禍だからなのか、いつもそうなのかはわからないけど。
2021年03月24日
五社目 日枝神社

五社目は赤坂にある日枝神社。
ここって、小高い丘の上にあるから、MTB停めるところが悩ましかったな。
よくわからなかったから、赤坂側の参道のところに停めちゃったけど、調べてみたら、上まで上がれるみたいだね。

ってことで、お詣り。
ちゃんとソーシャルディスタンスとって並んでた。

お詣りも済んだので、御朱印をいただいた。
結構、カラフルな御朱印だね。

そういえば桜もきれいに咲いていた。
記憶が正しければ、子供の頃は4月の入学式の頃に桜が咲いていた気がするんだけど…
3月末でこれだけ咲いてるってことは、10日から半月くらい早くなってる?
2021年03月24日
四社目 氷川神社

さてさて、やってまいりました四社目の氷川神社。
この氷川神社は赤坂にあるんだけど…初めて地名を意識したよ。
ここに来るの大変だった…坂があって。(爆
赤坂の「赤」の由縁はわからないけど、十分「坂」は堪能しました。
登ってるときにギア変えたら、チェーン外れたもんな。

ここは東京十社めぐりが無くても来たかった場所。
この近くに勝海舟が住んでたんだよね。
だから、来てみたかったんだ~
勝海舟がまとめた自伝だっけかは、氷川清話っていうから、この地で書いたんだろうね。

御朱印も3種類あるのかな?
右がノーマル、真ん中が四合稲荷、左がさくら参りだって。
まずは右のノーマルのものをいただきます。
きっと、さくら参りは桜の時期だけなのかな?

この手ぬぐいも惹かれる…
干支ってことは、12年来ないとコンプリートできないんだね。
うむむ…

いただいた御朱印。
さて、次行くぞ、次。
2021年03月24日
三社目 品川神社

お次は、ドドーンと南へ下って品川神社。
まさか、自転車で品川まで来ることになるとは全然思わなかったよ。
品川に来るなら、車でも、バイクでも、自転車でもなく、電車だと思ってたからね。
でもまあ、そういう意味では、改めて自転車で来られるということを知ることができた。
でね、ここは源頼朝創建と言われてるそうだ。
結構、古い神社ってことだな。

で、品川神社。
高台にあるので、この鳥居のところに自転車を止めて、登っていく。
この鳥居は、なんとも珍しい鳥居。
鳥居の脚?になるのかな、ここに龍が彫ってあるんだよね。
調べてみたら、双龍鳥居と呼ばれるもので、東京三鳥居の一つなんだとか?
「東京三鳥居」なんてものがあるのか…いろいろなものがあるな。

登りきると、本殿がでてくる。
またまた、お詣りをして…

御朱印をいただく。
が…
なんと、日付以外はハンコ。
書置きのものをいただくことはあるけど、ハンコのところは初めてだ。
まあ、なんと言ったらいいのか…
なんとも残念な感じでした。

で、帰り道。
階段の降りるところの右わきに富士塚があったので、登ってみた。
なんと、この富士塚の岩は富士山の溶岩で来てるとのこと。
すげ~ここまで持ってきたんだね~
で、ところで富士塚ってなんなのさ?
富士山が見える場所ってこと?
富士見坂とかいう坂が結構あるじゃん。
調べてみたら…
富士山振興に基づいて、富士山を模して造られた塚なんだそうだ。
ん?
なになに?
江戸七富士なるものがあると?
「江戸七富士巡り」というものもあると?
■品川富士(品川神社)
■千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)
■下谷坂本富士(小野照崎神社)
■江古田富士(茅原浅間神社)
■十条富士(十条富士神社)
■音羽富士(護国寺)
■高松富士(富士浅間神社)
使えそうだな…
( ..)φメモメモ
2021年03月24日
二社目 芝大神宮

二社目に来たのは…港区は大門にある芝大神宮。
JRだと浜松町ですね。
実はここ、仕事で港区を訪れた時に、近くを通って訪れたことのある神社。
その時はお詣りだけしたんだよね。
まさか、ここが東京十社めぐりに入っているとは思わなんだ。
って、その頃は東京十社めぐりなんて知らなかったけど。

MTBで来たぞ!ってことのわかる写真を一枚。
しかしこのMTBも長いこと乗ってるな~
買ったのは確か1998年だから…もう23年目に入るのか…
まあ錆だったり、ギアに問題がでたりといろいろ不具合は出てるけど、おおむね元気。

本殿はこんな感じ。
この右手でお守りとか置いてあります。

で、ここで悩んだのがこの東京十社めぐりの御朱印帳。
表紙・裏表紙が木製で、いい感じの御朱印帳。
実は、今回の東京十社めぐりは、お詣りをしつつも御朱印は頂かないで回ろうと思っていた。
だけど、これに反するようだけど、この御朱印帳は購入しようと思っていた。
ん?ん?ん?ってとこだと思うけど…
自分の中では、東京十社めぐりは何回もやりたいと考えていたんだよね。
まずはMTBでざっと回って下見して…
その後は、御朱印をいただきながら…
または、小さな絵馬をいただきながら…
MTBで回ってもいいし、ロード車で回ってもいいし、バイクでも、徒歩でも…とね。
そのためには、今回、書かれていないまっさらの御朱印帳が欲しかったんだ。
でもね、富岡八幡宮では見当たらず、芝大神宮では置いてあった。
でも、御朱印自体はコロナ禍もあって、書置きとのこと。
ってことは、御朱印帳はまっさらでは?
と、思ったら書いてあると…
しばし悩む。

でもまあ、これもご縁だからね。
ってことで、東京十社めぐりの御朱印帳購入。
ということで、今回の東京十社めぐりは下見ではなく、御朱印帳をいただいて回ることになりましたとさ。