2014年10月25日
20141025 江戸川CR~柴又帝釈天~東京スカイツリー

今日は、早朝から長女は友達とディズニーシーへ。
そして、次女は地元団体によるキャンプへ。
ってことは、夫婦二人きりってこどで…チャリだべ。
ということで、江戸川CRをひた走る。
なんだか荒川CRに比べて、ランナーが多い気が…

到着したのは柴又。
まずは帝釈天に自転車を置いて…参道を楽しむ。あとで、帝釈天も参詣するからね。
思ったよりは、人が少ないイメージ。というか、初めて来たので通常混雑度がわからぬ。

参道をそのまま歩くと京成線 柴又駅へ。
もちろん、駅前には寅さんの銅像があります。
フーテンの寅って台座にありますね。
職業もあって、転々と旅するなんて贅沢な人生だよな~と、旅好きなので思う。

柴又駅でUターンしたら、こんなお店が。2Fはおもちゃ博物館。1Fは…柴又ハイカラ横丁?
なんともディープな世界。でも、駄菓子屋に入り浸った経験のある自分はあっという間に吸い込まれる。
そこには昭和な世界が。昔懐かしの駄菓子がたっくさん売っていました。
今度、子どもたちと一緒に来たら喜ぶだろうな~

その中でも目を引いたのがこちら。前田のクラッカー。子どもたちは知らない話。でも、自分も現物は初めて見た。親世代が「あたり前田のクラッカー」といっていた現物だ。
そうか、これが前田のクラッカーなのか。
って、写真は撮ったものの、買ってくるの忘れたー!
まあいいや、またここへはいつか来るだろう。

昼前に柴又着なので、そろそろ腹が減った。帝釈天に自転車で来ようかな~と思っていたので、ちょっと下調べしてた。といっても、1回検索しただけだけど。そうしたら、おすすめのお蕎麦屋があったので、来てみた。
そこは「手打ち 日曜庵」。なんでも、金土日の3日間しかやってないお店。なんだか楽しみ~

まずは、ざる豆腐「おぼろ雪」700円也。えごま油を垂らして、醤油や塩で食べる。名前から想像するに、口に入れたらふわふわでとろけるようなイメージなんだけど、案外固かった。あくまでも自分がイメージしていたよりだけど。

で、自分が頼んだのは「とろろせいろ」1,330円也。
とろろの下に生卵が隠れている。とろろの上のオクラのトッピングがなんとも可愛い。
のりは四万十の川海苔。そういえば、四万十川も最近行ってない。
食事を済ませたら帝釈天観光じゃなくて、参詣。
なかなか彫刻のすばらしい建物だった。今度、子どもたちを連れて来てみよう。そのときは有料拝観しますね。(笑
さて、帝釈天も見たし…次はどうする?
個人的には川沿いを北上して走りたい。
だけど、かみさん的には観光メインの自転車は移動ツール。走るのが目的の自分とはじゃっかんのズレが。でもまあ、もともとは旅のツールとして考えていたので、そちらに譲る。
北上しても見たいところはない。
西新井大師?
ちと遠いかな?
浅草は?
ちと遠いかな?
じゃぁ~、東京スカイツリーだ!

ということで、やってきました東京スカイツリー。
人生初ですよ。とは言っても、子どもたちと一緒に上には昇らないと…2度も払うにゃ高すぎる。ってなことで、ソラマチ探検。

スカイツリーの下には、こんなに立派な駐輪場がありました。しかも、2時間まで無料!
ソラマチは上の階の方がおもしろかった。千葉工大のスペースなんか子どもたちも喜びそう。その下には先鋭化した専門店が多数入ってた。あんな感じのこだわりの専門店はおもしろい。なかなか世の中的には塩だけの専門店なんて、食っていけないよな~
なんだけど、それがおもしろかった。
下の階になればなるほど、俗っぽい感じが…でも、かなりこだわりの店ばかりでした。ただ単に、個人的に服飾やおみやげには興味がなかったからそう思っただけで。
でもね、すごかったな~
15時前に到着したのに、スカイツリーの展望台にあがる人たちは17時とか17時半の予約時間だったもんな。まだまだ行けないね、混んでて。

そんなこんなで楽しんだ夫婦ポタ。
その記録は…平均速度12.9kmだって。遅っ!まあ、かみさんと一緒だし、交通量の多い道だったしね。
でも、こんなポタの魅力にはまった!
まずは近場から攻めて、そのうち輪行からめて…なんてね。
いつものMy Tracksは途中でストップボタンを押しちゃったから、今回はRantasticのみで記録。