2022年02月12日
鶏ガラを求めて40km

しばらく乗ってなかったMTB。
コロナ禍ってのもあったし、車やバイクを優先してたってのもあったし。
何よりも、背伸びして手を伸ばさないと届かないところに架けてたってのた一番の理由かな?(爆
でも、ふとしたきかけにMTBをおろしてからは、3km圏内の普段使いはしてた。
で、ここで思い切って遠出をしてみることに。
なんて大層なことではなくて、ちょっと買い物にね。
テレワークをずっとリビングでやってたんだけど、いろいろあって自分が寝てる小部屋でやることにしたんだ。
で、冬だから寒いわけで、おんぼろのファンヒーターは臭いが凄くて頭が痛くなるので、キャンプ用にと買っていた石油ストーブを使うことに。
石油ストーブだとそのまま温まっているのはなんだか心苦しくて、天板で煮込む料理なんかをし始めたのさ。
そうしたら、レパートリーなんて言うほどあるわけじゃないので、あっという間に2週目に入っちゃう。
こりゃいかんとネット検索してたら、簡単に出汁がとれる鶏ガラを売ってる店があるという情報にぶち当たり…
晴れて片道20kmの買い出しにMTBで出かけたって訳。

でもって、帰りがけにちょいちょいと寄り道してたら、あっという間に47km弱まで距離が延びちゃった。
しかしあれだね。
ちゃんと乗ってる頃は40kmなんて平気だったけど、しばらく乗ってないとやっぱり疲れるね。
これから花粉症シーズンだから、なかなか乗らないと思うけど、ちょいちょい乗るようにしないとダメだな。
2021年09月16日
江戸五色不動めぐり
思い起こせば、今年の3月。



















『東京十社めぐり』に出会い、都内を周遊した訳なんだけど…
ふとした時に、『江戸五色不動』という存在に触れ、またまた都内周遊へと出かけてみました。
五色不動という存在を知る前から、目黒不動尊の存在は知っていた。
そして、目黒駅、目白駅と似通った駅名があることも知っていた。
でも、これがまさか五色もあるとは…ということで行ってみました。
■目黄不動尊(10時40分着)

まず最初に訪れたのが、江戸川区にある目黄不動尊 天台宗最勝寺。
ここが目黄不動尊とのこと。
ここからはまったくわかりません。

でも、説明版にはきっちりと「目黄不動」の文字が。
案の定、新型コロナウイルス感染症の関係で、入ってくれるなということなので、門前のみ。
ふと、自転車の後ろを見てみると…

ハッ!
目が黄色い!
って、これは関係ないでしょうね~
■目赤不動尊(11時35分)

お次は文京区にある目赤不動尊 南谷寺。
もう、ここはしっかり書いてあるのでわかりますね。

説明版には、もともと「赤目不動尊」と言われていたと…
ということは、目黄不動尊は目が黄色いというのもあながち…(笑

ここは境内にも入れたので、お詣りして次へと急ぐ。
■目白不動尊(12時20分)

お次は豊島区にある目白不動尊 金乗院。
入り口からはここが目白不動尊とは全くわかりませんが、左側の説明版にはしっかりとありました。

どこの説明版にも、「江戸守護の五色不動」とありますね。
江戸時代、徳川家康が江戸城を築いた時にも、風水というかをよく信じていたみたいですね。
お堀に水を引きむ経路が『気』を運ぶものであったという話もあるし、日光東照宮や静岡の久能山東照宮の位置にも風水的な意味があるという話もあるし。
この五色不動も同じような意味合いでそれぞれ置かれているみたいですね。

境内に入ると右手に目白不動尊がありました。
どうやら建物の二階にあるようです。

この建物の中に、ご本尊が安置されていました。
スマホのカメラではこれが精いっぱい。
ここではじめてご本尊を見ることができました。
■目青不動尊(14時00分)

お次は世田谷区にある目青不動尊 教学院。
ここは、東急世田谷線の線路のすぐ脇にありました。

説明版によると…
江戸城内に建てられて、その後、明治時代に青山から世田谷に移ってきたそうな。
江戸城から見て、方角的には青山も世田谷も同じ方角だよな…この辺りが風水なのかな。

境内の中に入り、この建物が目青不動尊だそうです。

少し開いた扉の中に、しっかりと書いてありましたから。

ここも隙間から失礼して…ご本尊です。
やっぱり中には入れない。
仕方なくここからお詣り。
■目黒不動尊(14時45分)

最後は一番認知度が高いんじゃないかな?
目黒区にある瀧泉寺 目黒不動尊。

説明版。
ふむふむ。
「江戸の三富」だと?
湯島と谷中と目黒か…周遊って感じじゃないなあ。

最後に目黒不動尊でお詣りして、江戸五色不動コンプリート。

これが全ルート図。
って、Googlemapで作ったから、実際のルートとは違うけどね。
実際には、67.15km 6時間43分でした。
■番外編

実は目黄不動尊はもう一つ、台東区の永久寺もあるそうなんです。
今回は行かなかったけど、また別の機会に行ってみようかな。
永久寺を入れると、きれいな丸になりそうな感じ。
『東京十社めぐり』、『江戸五色不動』と都内周遊してきたけど、他にも同じように周遊できるネタあるんじゃないかな~
また見つけたら、やってみたいと思います。
2021年07月25日
「晴れ!」ってだけで気持ちいい

いや~青空はいいね。
ここ最近…ってほど乗ってないけど、曇ってたり、夕方だったり。
でもさ。
こうして青空の下、走ってみると爽快だよね。
くそコロナのせいで、県境越えられないけど。

2021年05月12日
地元でブラブラ買い物を…

新型コロナウイルスが始まってから、テレワークになり、自宅軟禁になり…体重増えまくり。
仕事に行くということが、こんなにカロリーを使っているとは思わなかったね~
ってことで、なるべく歩くようにしたり、MTB乗ったりしてるんだけど、思うようには減らないもんなんだな。
なので、いつもは車で行くようなスーパーにも自力で行ってみた。


運動しても、その夜に液体燃料投下しちゃうから、元も子もないんだよね。
分かっちゃいるけど、楽しみは「飲む」か「食う」しか残されてないからな~
2021年05月11日
買い出しMTB

ってことで、事後の写真ばかりだけど、錦糸町の魚寅さんで、まぐろブツ購入。
錦糸町の駅前にあるんだけど、まぐろブツが有名。
いつも行列になってるからね。

まあ、まぐろブツだけだとあれなんで、ホタテ貝も購入。
でも、こんなにベロが大きいホタテは初めてかも。
オレンジ色のが卵巣で、白いのが精巣だとか。

その後は、干しぶどうたっぷりのパンを買いに。
名付けて”77%ぶどうパン”。
このパンの77%を干しぶどうが占めるのって…どうなの!?

こうなの。
焼く前の状態で77%ってことだね。
そりゃそうか。
焼いた後の体積比べなんてできないもんな。
このパン屋は、

2021年05月10日
痩せようと思いつつも、行くは食材店ばかり…
さてさて、今日もふらりと行ってみよ~!
動かないと肥えるばかりだから、少しは消費しないと…

なんてことを書きながら、最初に来たのは「おでん種屋」さん。
今年の冬シーズンから、なんども買いに来ているお店。
それまではスーパーのおでん種を買ってたんだけど、地元近くに「おでん種屋」さんがあることを知ったのでね。
そんなことを考えるようになったこともコロナ禍のおかげかな。
コロナ禍の中、飲食店が営業的に厳しくなるってことは、飲食店に材料を卸してるお店も厳しくなるだろうし、その材料を作ったり、獲ったりするところも厳しくなるだろうしね。
飲食店が川下だとすれば、その食材を作るところが川上。
川下が厳しければ、徐々にその厳しさが川上に上っていくからね。
あとは、やっぱり目の前で揚げてる安心感かな。
作って、揚げて、売って、食べて…の一連の作業時間が短いってことは、保存のための薬剤も使ってないか、使ってても少ないだろうからね。

その後は、いつものアンテナショップ巡りへ。
コロナ禍の緊急事態宣言で、そうそう県境を越えて、地方に遊びに行けないからね。
こちらからは行けないから、あちらから来ているものを手に入れようかと。
まあ、これも川下・川上だよね。
たまたま職場で香川県の骨付鳥が名物で美味しいという話を聞いたもので、偵察に…(笑
一鶴というお店が美味しいらしいんだよね。
そのお店のがあるかな~と思ったら、見当たらなかったので今回はスルー

お次は山形県の雪室熟成コーヒー。
ちょうど自宅のコーヒー豆が切れそうだったので、お試し購入。
豆もそんなに固くないのか、これまでの豆よりも挽くのが楽だったな。
味もかみさん好みってことで、問題は値段だけだな。(爆

山形県のアンテナショップの一番人気と書いてあったので、お土産購入。
次女が気に入ったようなので、自分の口には入らず、次女の口に2つ…
まあ、家族が喜んでくれるのが一番だからね。

で、走行記録はこんな感じ。
ペース平均、平均速度は、アンテナショップ内にいるときもつけっぱなしだから仕方ないね。
2021年05月05日
ぶらりひとりMTB旅

今日はゴールデンウィーク明け!
だけど、職場からもゴールデンウィーク近辺は積極的に休みを取るように言われたので、休暇!
って、本当は、緊急事態宣言が出てなければ、どこか遠出できるかな~?なんて淡い期待を抱いてんだよね。
全然無理だったけど(苦笑

まあ、休みだといっても特にやることもないので…
んじゃ、自転車でフラフラしますか~と走り出し…
なぜか職場のある新宿に!
ちょっと買い物しようとおもってね~
でも、到着がちょうど昼前だったので、まだ客もいないだろ~と久しぶりの外食。
といっても、夜にしか来たことのないお店の富城屋(笑
飲んだ後の、このごまラーメンが旨いのよ。
いや~久しぶりに食った。

そこからは、普段走ったことのない道を…
普段通ることのない道を…と走っていたら、東京タワーが見えてきた。
いやあ、いいねぇ、東京タワーも。
子供が保育園の頃に、階段で上がったんだよな。
上の子の時は、下の子が生まれた後だから、7歳だったかな。
だから、下の子も同じくらいの歳の時に階段で上がったんだよね。
父と娘の思い出だね。娘たちも覚えてるし。

この日は、タワーの足元にたっくさん鯉のぼりが泳いでいました。
キレイだけど、近くまで行くのも面倒なので、道路わきから写真一枚撮っておしまい。

その後、有楽町近辺のアンテナショップをいくつも巡り…帰宅。

結果、53.35kmも走っていたらしい。
しかし、いつも思うんだけど、本当に1,257kcalも消費してるか?
全然痩せないんだけど(爆
2021年04月18日
青空にスカイツリー

東京十社めぐりから、ほぼひと月。
もっと乗らないと…体重が減らないぞ。(爆
いや、乗っても減らないんだけど…
もっともっと乗れば痩せるのかな?
まあ、逆に言えば、乗らなければ体重の維持もままならないということか?(汗

隅田川脇にいる勝海舟さんにでも聞いてみようか?
勝海舟はイメージ太ってないどころか、痩せてるからな~
やっぱり過剰なカロリーを摂取してるってことなんだろうな。
ちと意味は違うけど、「入るを量りて出ずるを制す」ってことなんだろうな。
この場合は、「食べるを量って体重を制す」か?(笑

2021年03月24日
東京十社めぐりなのに、十一社目?

さて、帰るか…となるはずだったんだけど…
亀戸天神社に行ったことで、東京十社めぐりはコンプリート。
全て回った。
だけど、御朱印は…最初の富岡八幡宮だけいただけてない。
他の九社は全て3月24日の日付でいただいている。
ん~、行くしかないでしょ!(笑

と、言うことで…
9時半過ぎに一度来た富岡八幡宮に、7時間後の16時半過ぎに到着。
お詣りはしたので、御朱印を…って、なんだか朝の雰囲気とは違う感じが…(汗

えっと…
御朱印受付が閉まってます。(滝汗
あわててスマホで調べてみると…16時半で終了と…
あぁ、せっかく戻ってきたのに…
意気消沈で、MTBへ戻ろうとしたときに、社務所が目に入った。
もう時間が過ぎてるけど、ダメもとで社務所に聞いてみるか!?

聞いてみたら、大正解!!!
時間外ではあるけれど、御朱印をいただくことができた~!
良かった…
これで御朱印帳も一日で全部回った証になるな。

結果、9時間で東京十一社めぐり完結です。
振り出しに戻っちゃったけど。
自宅から…というのと、富岡八幡宮に2回行った結果、約77km
今度は、ロードバイクで行ってみるか???
■リンク■
② 二社目 芝大神宮
③ 三社目 品川神社
④ 四社目 氷川神社
⑤ 五社目 日枝神社
⑥
六社目 白山神社
⑦ 七社目 王子神社
⑧ 八社目 根津神社
⑨ 九社目 神田神社
2021年03月24日
十社目 亀戸天神社

さてさて、ようやく十社目のゴールに到着です。
十社目は亀戸天神社です。
学問の神様 菅原道真公を祀ってる亀戸天神社。
受験の時…来たかな?
昔のことだから、覚えてないな。(爆

MTBを置いたら…スカイツリーがお出迎え。
足元には…藤棚。
時季になったら、きれいなんだよね~実際に見たことないけど。

いよいよ、お詣り…
ここは、面白いね。
普通の神社って、どっちかというと下から上に上がっていってお詣りって感じなんだけど、ここは…
途中で太鼓橋があるからね。
2枚目の写真のやつ。
だから、一瞬だけ上から見下ろす角度になるというね。

御朱印をいただいたら、飴までいただいてしまった…

亀戸天神社に来たら、ここへ寄らないとね。
ここの葛餅が旨いんだ~
さてさて、東京十社めぐり完結です!
が…実は続く(謎