2014年11月16日
20141106 帝釈天まで次女ポタ

天気のいい日曜日。家にいるのは耐えられない。家族でどこか行く?
そうですか、そうですか。試験前の勉強ね~ってなことで、かみさんと長女を置き去りに、次女とお出かけ。
「大きい駄菓子屋さんがあるから…」を誘い文句に。
小2の次女連れともなれば、一般道を走るのは辛い。安全を確認・確保しながら走らないとならないし。それなら車の走らないサイクリングロードでしょ。ってなことで、江戸川CRを選択。

もともとは、買い物に行くときに「自転車に乗っていきたい!」と言い出したことが発端。歩いて数分のスーパーに行くのに自転車出してる時間の方がかかるじゃないか。なので、遠出をすることにしたのだ。
気持ちよく川沿いを走るものの、やっぱり坂道は辛い!最初のうちはがんばってたんだけどね。まっ、途中でイヤになるよりは、イヤになる前に歩いてもらった方がいい。

なんとか片道10km程度走って柴又帝釈天に到着。さっそく草団子をチョイス。初めて食べたけど美味しいね。確か、吉野家って言ったかな?目の前で作ってるのを見たら、食べるしかないよね~
お試しなので、4つ入りを買ってみた。

たくさん走ったから、空腹模様の次女。お次は煎餅をチョイス。いつもはスーパーとかの袋菓子だから、こういうのって新鮮だよね~
でも、この瓶が欲しいな。これで金魚とかメダカを飼ったらいい感じじゃないかな~
煎餅も食べたけど、まだまだ空腹。そりゃそうだ。もう昼時だからね。
参道でお昼ご飯を探すも、適当なお店が見つからず。まあ、大人の街だからな~

と、散策してたら見つけましたよ。柴又駅近くのおむすび屋さんを。隣にコンビニがあったけど。やっぱり、雰囲気はおむすび屋さんでしょ~。
ここでおむすびと稲荷を買ったら、柴又駅前のベンチでお昼。
いや~、やっぱり外で食べるご飯は美味しいや。

ここまできたら、ようやく駄菓子屋。ハイカラ横丁です。
子どもたちが喜ぶ妖怪ウォッチのお菓子もあれば、自分が子どもの頃に親しんだ駄菓子もある。
だけど、値段が上がったね。
大好きなスモモなんて、20円だったのが、65円もするんだもんな~
次女の300円の選択権を渡して駄菓子購入。一生懸命計算しながら品物選んでたよ。こういうのも大切だね。

そして、帝釈天。七五三のピークだから激混みなので、スルー。つい一週間前に法事で来たばっかりだし~

そして、まだまだ遊び足りない次女と公園へ。公園の遊具って、その場所、場所で目新しい物があったりしておもしろい。
この写真は我が家の遊び方。ブランコの前に立って手を伸ばし、ブランコに乗りながらその手を足で触るという遊び。微妙に場所を変えたりして、子どもも喜ぶんだよね。
ってなことで、そろそろ帰途へ。
ちゃんと自宅まで元気がもつかわからないしね~

ここから江戸川CRスタート!の前に、次女の自転車をちょっといじる。
サドルを高めにしてみた。どうしても子どもだと安全を最重要に考えるので、足つきを優先しちゃうんだよね。しかも、そんなに自転車乗ることがないから、いきなり上げると慣れるまで時間を有するし…
帰り道を高いサドルで走れば慣れるでしょ。10kmあるんだもん。

すると、快適そうに走ってた。なにせ、自転車をこぐと股関節よりも上に膝が上がってたからね~窮屈だったんじゃないかな?でも、世のママチャリはそんな乗り方してるの多いよね。自分はサドル高めが好きだったけど。

次女と2人でポタした記念のツーショット!(笑
こういうのって案外記念になるんだよね。実物が写るよりも。

家にたどり着くだけで青息吐息かな~と思ったら、まだまだ遊ぶ元気があるとのこと。プチ乗馬をこなしたらいよいよ家に。


到着~!
実走行時間2時間超の20km超。良くがんばった!
いままで最長で10kmだったのに、良く走ったね。

やっぱり体力消耗したみたい。
帰ってきて、ちょっときっかけ上げたら熟睡モード。3時間くらい寝てたかな?
でも、楽しかったみたいで、また行くってさ~