2023年10月14日
酒を求めて1年8か月振りのMTB

はい。
え~直前に上げた記事が2022年2月12日。
ということは、今日が2023年10月14日だから…1年8か月ぶりですね。
えっ?そんなに長く自転車乗らなかったの?と思うと思いますが、一瞬たりとも乗ってません。
普段は車か、電車か、歩きですからね。
でもって、たま~にバイク。
だから、自転車は…乗ろうと思って、乗ろうと思って、ようやく順番が回ってくる次第です。
まっ、以前は歩きよりも上位に位置づけられていたはずなんですけどね。

で、目指したのは「はせがわ酒店」さん。
先日、仕事で出張したときに、国内線JALのファーストクラスで提供されたお酒と聞いたのでね。
さすがにそれだけのお酒を冷やさずに持って帰るのは忍びなかったので、東京で買える店舗を聞いておいたのだ。

そのお酒は…
新潟県佐渡市の天領盃酒造の「雅樂代(うたしろ)」です。
提供されていたのは、「瑞華」らしいのですが、今回は敢えて「試験醸造」の品を選択。
きっと、酒造が新しいお酒を生み出そうと試しているんだろうから、一足お先に味わっちゃおうかな~とね。
2022年02月12日
鶏ガラを求めて40km

しばらく乗ってなかったMTB。
コロナ禍ってのもあったし、車やバイクを優先してたってのもあったし。
何よりも、背伸びして手を伸ばさないと届かないところに架けてたってのた一番の理由かな?(爆
でも、ふとしたきかけにMTBをおろしてからは、3km圏内の普段使いはしてた。
で、ここで思い切って遠出をしてみることに。
なんて大層なことではなくて、ちょっと買い物にね。
テレワークをずっとリビングでやってたんだけど、いろいろあって自分が寝てる小部屋でやることにしたんだ。
で、冬だから寒いわけで、おんぼろのファンヒーターは臭いが凄くて頭が痛くなるので、キャンプ用にと買っていた石油ストーブを使うことに。
石油ストーブだとそのまま温まっているのはなんだか心苦しくて、天板で煮込む料理なんかをし始めたのさ。
そうしたら、レパートリーなんて言うほどあるわけじゃないので、あっという間に2週目に入っちゃう。
こりゃいかんとネット検索してたら、簡単に出汁がとれる鶏ガラを売ってる店があるという情報にぶち当たり…
晴れて片道20kmの買い出しにMTBで出かけたって訳。

でもって、帰りがけにちょいちょいと寄り道してたら、あっという間に47km弱まで距離が延びちゃった。
しかしあれだね。
ちゃんと乗ってる頃は40kmなんて平気だったけど、しばらく乗ってないとやっぱり疲れるね。
これから花粉症シーズンだから、なかなか乗らないと思うけど、ちょいちょい乗るようにしないとダメだな。
2021年12月15日
ケツに刺さる~
仕事から帰ってきたら、かみさんから一言。
「MTBのサドルが壊れちゃって…自転車屋さんに寄ったんだけど、口径が合うものがないっていうから、サドル貸してくれない?」と。
いや、まあ、通勤で使ってるMTBのサドルが壊れちゃあ乗れないし、俺は乗ってないから使っていいよ~とまではよかったんだけど…

どうしたらこんな壊れ方するん?
話を聞いたら、普通に座って漕いでたら、ツルンっと座面がどこかへいなくなり転倒しちゃったみたいだけど…
ある意味、転倒してよかったのではないかと…
そのあと、座面がないから、立ち漕ぎ数十分で大変だったそうなんだけどさ。
でも、立ち漕ぎしてて、疲れた~って座った時にこの状態だったら、「ギャー!」だよね。
ケツに刺さるっての。
しかし、こんな壊れ方ってするもんなんだねぇ。
2021年09月16日
江戸五色不動めぐり
思い起こせば、今年の3月。



















『東京十社めぐり』に出会い、都内を周遊した訳なんだけど…
ふとした時に、『江戸五色不動』という存在に触れ、またまた都内周遊へと出かけてみました。
五色不動という存在を知る前から、目黒不動尊の存在は知っていた。
そして、目黒駅、目白駅と似通った駅名があることも知っていた。
でも、これがまさか五色もあるとは…ということで行ってみました。
■目黄不動尊(10時40分着)

まず最初に訪れたのが、江戸川区にある目黄不動尊 天台宗最勝寺。
ここが目黄不動尊とのこと。
ここからはまったくわかりません。

でも、説明版にはきっちりと「目黄不動」の文字が。
案の定、新型コロナウイルス感染症の関係で、入ってくれるなということなので、門前のみ。
ふと、自転車の後ろを見てみると…

ハッ!
目が黄色い!
って、これは関係ないでしょうね~
■目赤不動尊(11時35分)

お次は文京区にある目赤不動尊 南谷寺。
もう、ここはしっかり書いてあるのでわかりますね。

説明版には、もともと「赤目不動尊」と言われていたと…
ということは、目黄不動尊は目が黄色いというのもあながち…(笑

ここは境内にも入れたので、お詣りして次へと急ぐ。
■目白不動尊(12時20分)

お次は豊島区にある目白不動尊 金乗院。
入り口からはここが目白不動尊とは全くわかりませんが、左側の説明版にはしっかりとありました。

どこの説明版にも、「江戸守護の五色不動」とありますね。
江戸時代、徳川家康が江戸城を築いた時にも、風水というかをよく信じていたみたいですね。
お堀に水を引きむ経路が『気』を運ぶものであったという話もあるし、日光東照宮や静岡の久能山東照宮の位置にも風水的な意味があるという話もあるし。
この五色不動も同じような意味合いでそれぞれ置かれているみたいですね。

境内に入ると右手に目白不動尊がありました。
どうやら建物の二階にあるようです。

この建物の中に、ご本尊が安置されていました。
スマホのカメラではこれが精いっぱい。
ここではじめてご本尊を見ることができました。
■目青不動尊(14時00分)

お次は世田谷区にある目青不動尊 教学院。
ここは、東急世田谷線の線路のすぐ脇にありました。

説明版によると…
江戸城内に建てられて、その後、明治時代に青山から世田谷に移ってきたそうな。
江戸城から見て、方角的には青山も世田谷も同じ方角だよな…この辺りが風水なのかな。

境内の中に入り、この建物が目青不動尊だそうです。

少し開いた扉の中に、しっかりと書いてありましたから。

ここも隙間から失礼して…ご本尊です。
やっぱり中には入れない。
仕方なくここからお詣り。
■目黒不動尊(14時45分)

最後は一番認知度が高いんじゃないかな?
目黒区にある瀧泉寺 目黒不動尊。

説明版。
ふむふむ。
「江戸の三富」だと?
湯島と谷中と目黒か…周遊って感じじゃないなあ。

最後に目黒不動尊でお詣りして、江戸五色不動コンプリート。

これが全ルート図。
って、Googlemapで作ったから、実際のルートとは違うけどね。
実際には、67.15km 6時間43分でした。
■番外編

実は目黄不動尊はもう一つ、台東区の永久寺もあるそうなんです。
今回は行かなかったけど、また別の機会に行ってみようかな。
永久寺を入れると、きれいな丸になりそうな感じ。
『東京十社めぐり』、『江戸五色不動』と都内周遊してきたけど、他にも同じように周遊できるネタあるんじゃないかな~
また見つけたら、やってみたいと思います。
2021年07月25日
「晴れ!」ってだけで気持ちいい

いや~青空はいいね。
ここ最近…ってほど乗ってないけど、曇ってたり、夕方だったり。
でもさ。
こうして青空の下、走ってみると爽快だよね。
くそコロナのせいで、県境越えられないけど。

2021年06月03日
対岸に渡るのは諦めた…

ってことで、本日もまたまた江戸川CRです。
江戸川を渡れば千葉県。
目と鼻の先の千葉県。
だけど、渡るなってさー
まあ、仕方ない。
感染者が減るまで我慢、我慢の子であるしかないのだよ。

でも、今回は走りながらも、100均に寄って買い物など。
売れに売れている、DAISOメスティン…の網。
それから、MINI STOVE。
この2つとDAISOメスティンがそろえば、なんでもできる!かな?(笑
なかなか売ってないんだよね。
何店舗回ったことか…

ってことで、こんな感じ。
まあ、ゆるゆるやっていきましょう。
2021年05月15日
2021年05月14日
2021年05月12日
地元でブラブラ買い物を…

新型コロナウイルスが始まってから、テレワークになり、自宅軟禁になり…体重増えまくり。
仕事に行くということが、こんなにカロリーを使っているとは思わなかったね~
ってことで、なるべく歩くようにしたり、MTB乗ったりしてるんだけど、思うようには減らないもんなんだな。
なので、いつもは車で行くようなスーパーにも自力で行ってみた。


運動しても、その夜に液体燃料投下しちゃうから、元も子もないんだよね。
分かっちゃいるけど、楽しみは「飲む」か「食う」しか残されてないからな~
2021年05月11日
買い出しMTB

ってことで、事後の写真ばかりだけど、錦糸町の魚寅さんで、まぐろブツ購入。
錦糸町の駅前にあるんだけど、まぐろブツが有名。
いつも行列になってるからね。

まあ、まぐろブツだけだとあれなんで、ホタテ貝も購入。
でも、こんなにベロが大きいホタテは初めてかも。
オレンジ色のが卵巣で、白いのが精巣だとか。

その後は、干しぶどうたっぷりのパンを買いに。
名付けて”77%ぶどうパン”。
このパンの77%を干しぶどうが占めるのって…どうなの!?

こうなの。
焼く前の状態で77%ってことだね。
そりゃそうか。
焼いた後の体積比べなんてできないもんな。
このパン屋は、
